バスティン夏期集中講座2016レポート

皆さま、バスティン夏期集中講座というものをご存知でしょうか?

わたしは、ピアノ講師駆け出しの頃、東京バスティン研究会が担当する

バスティン夏期集中講座にとてもお世話になりました。

バスティンメソッドの1から10?100?(笑)まで教えてもらえる素晴らしい講座です。

昨年、その夏期講座を宇都宮バスティン研究会が担当することとなり

てんやわんやしながらも「バスティンベーシックスシリーズ」の講座をなんとか無事終えることが出来ました。

そして、有り難いことに「パーティーシリーズ」もやってもらいたいとのお話をいただき

2016年8月27日(土)28日(日)と東音ホールにてバスティン夏期集中講座を行ってまいりました。

 

 

 

パーティーAを担当したのは

佐伯寿子先生!

右手左手のうたをやっています♪

子供たちが大好きな手遊びです。

先生方もみんな楽しそうでした。

これ以外にも指番号を覚える手遊びなども行いました。

 

 

こちらは、子供たちに動物の大きさを実感してもらうために、菅野先生が実際のレッスンで使用している絵を披露したところです。

本物のクジラやゾウの大きさにするのは無理ですが(笑)

子供たちにとってはこの大きさでも十分に伝わるんですよねぇ♪

 

パーティーBは安納久美子先生の担当でした

パーティーBではプレリーディング譜を使って

どんどんピアノを弾かせていきます。

そこで大切なのは手の形ですね!

「芽が出てふくらんで♫」の手の形で弾けると

良いですね。

宇都宮バスティン研究会オリジナル教具の

おにぎりなども紹介しました。

 

音の高低や音列を鍵盤の位置と一致させる教具の

紹介中です。

階段になっているので、上がる下がるが一目でわかりますよね!

ここでは音列ゲームなるものも、受講してくださった先生方と行いました。

けっこう難しいんですよねぇ(笑)

パーティーCは加藤が担当致しました。

ここから読譜が入るということで

フラッシュカードやバスティンの

副教材などをご紹介しました。

パーティーCでは拍子記号も

新しく出てきます。

写真は身体全体を使って指揮をしているところです。

大きな動きをすることで子供たちも楽しく動いてくれますよ♪

 

 

パーティーCでは音程も出てきます。

音程も呪文を唱えるようにして覚えると

簡単に覚えられます。

宇都宮バスティン研究会では「音程のうた」なるものを作り、バスティンフォーラムで発表しました♪

そちらの動画もあるので是非見てみてくださいね♪

 

パーティーDは渡辺亜希子先生が担当!

パーティーCでは1音ずつ読む練習をしましたが

すこし難しい3音読みのカード(宇都宮バス研の3ノーツカード)を紹介しました。

曲が難しくなると横に目が動かなくてはいけませんよね。

3ノーツカードは読むだけでなく、弾くこともお勧めいたします♪

 

パーティーDの要でもある全調の内容も

もちろんやりました。

1日目の最後には、受講者の先生方と

調性グループ分けのルールと全ポジション名を

大きな声で唱えました!

これで、全調ポジションばっちりですね♪

ぜひ、子供たちと一緒に唱えてみてください☆

 

2日目の午前中はワークショップを行いました!

グループレッスンで使える内容盛りだくさん!

ここでは、同じリズムを叩いている仲間を探しているところです♪

これ、クリスマス会など大人数で集まったときに

やることをお勧めします♪

先生たちも楽しそうです★

 

 

8分の6拍子もきれいな布をつかって動いてみました♪

曲に合わせて「ゆらり」「ゆーら」「ひゅーん」を横揺れで表現します。

フワフワの柔らかい布がおすすめですよ!!

こちらは「ぐるぐるレッスン」をしているところです。

鍵盤シート、音名ハコ、カード、ピアノなどを並べて問題を解いていきます。

これは「Gポジション」を作っているところですね♪

1問ごとに担当を変えて、ぐるぐるレッスンします☆

 

そして午後は、菅野こう先生担当のヤングビギナー講座です。

菅野先生は、「体験レッスン」を題材にしてお話してくださいました。

体験レッスンで生徒さんの様子をみて、パーティーシリーズ、ヤングビギナー、ベーシックスプリマーのどれを選ぶかを決める基準やポイントなどを丁寧に教えてくださいました☆

 

こちらは、「手形」を使った手の形のお勉強です♪

「関節ってどうなってるの?」という小さな質問を

することで子供たちが手の形を気にしてくれるようになります♪

とても面白いですよね☆

 

そして、最後に小倉郁子先生の「親学」講座。

本来は、ピアノを習わせている保護者むけの講座になりますが、先生方にとっても、とても興味深いお話ですよね。

リアルタイムで進行中の生徒さんのお話などを含め、子供の成長スピードや過程など、いろいろなお話しがありました。

みなさん、大きくうなずきながら聞いておられました。

昨年、今年と合わせて、とても貴重な体験をさせていただきました。

2年間バスティンについて、いろいろ研究させていただく機会がもらえたこと

本当に感謝しております。

勉強すればするほど、バスティンメソードの奥深さに気づき、もっと勉強したいという気持ちに

なります。

来年からは受講者として夏期講座に参加したいと思います♪

 

東音企画の皆様、大変お世話になりました。

受講してくださった先生方、またどこかでお会いできること、楽しみにしております!!!

 

宇都宮バスティン研究会 加藤祥子